Theoryクリニック
筒井 裕介 院長
料金:1本
43,200 円~(税込)
ほうれい線への
注入目安本数:1本
引用元:Theoryクリニック
https://theory-kumatarumi.com/message/
電話番号:03-6228-6617
オザキクリニック
小崎 有恒院長
料金:1本
49,800円~(税込)
ほうれい線への
注入目安本数:1本
引用元:オザキクリニック
https://www.ozaki-clinic.com/doctor/ozaki.html
電話番号:0120-565-449
タカミクリニック
高見 洋院長
料金:1本
108,000円~(税込)
ほうれい線への
注入目安本数:2本
引用元:タカミクリニック
https://www.takamiclinic.or.jp/about/director.php
電話番号:0120-565-449
※2019年9月時点の料金となります
公開日: |更新日:
ヒアルロン酸注入の痛みや原因などについてまとめています。
手軽に利用されるようになっているヒアルロン酸注入は、「痛みをほとんど感じない」などといわれていますが、実際どうなのでしょうか。
他の美容施術と比較すると、痛くないですが注射でヒアルロン酸注入を行うわけですから、まったく痛みがないのかといえば、それは嘘になります。
ヒアルロン酸注入の痛みの原因としては、1つ目は針を刺すときの痛みです。
これは経験上想像できるのではないでしょうか。ただし顔に注射するとなると、普段よりも痛みを感じやすい傾向がみられます。
つぎにヒアルロン酸が皮膚下に注入されるときです。こちらも、いくらもともと皮膚にあった成分であるとはいえ、圧迫感に違和感を覚えることが多いものです。
皮膚が薄い顔ならなおさらかもしれません。おおむねこの注射独自の痛みと注入される違和感が原因となる場合が多いのです。ただし、なかにはそうでないこともあります。
それは例えば、皮膚に張り巡らされている毛細血管を傷つけてしまったようなときです。こういった時は痛いだけでなく、後々内出血をしたように青くなってしまうことがあります。
腕のいい医師に施術してもらっても顔に異物を注入するので、麻酔なしで注入すると痛みがあります。
ただし、経験豊富な医師を選ぶことで痛みを最小限に抑えられる可能性は高まります。 未熟な医師や慣れていない医師だと、何度も打ち直しをされて、必要以上に毛細血管が傷ついた、ということも実際に起きています。
ヒアルロン酸を注入する際、針の痛みを減らすために部分麻酔や麻酔クリームを使用することがあります。これはあくまでも施術中の負担を軽くするもので、施術後に痛みが出ることも。
筋肉痛のような鈍痛を感じますが、長くても1週間ほどでなくなるため日常生活を送る分には支障ありません。
鈍痛が起こる理由は、注入されたヒアルロン酸が皮膚の下で広がるため。そのため打ち身ができたような鈍い痛みが2、3日ほど続いた後に徐々になくなっていきます。
ヒアルロン酸の種類によっては、ヒアルロン酸の製剤に麻酔が最初から含まれているタイプもあります。施術前に施した麻酔が切れてしまっても、ヒアルロン酸に含まれている麻酔が痛みを抑え続けてくれます。
上記で、ヒアルロン酸注入時に起こり得る痛みについてご紹介しましたが、これらは必ずしも起こるものでもありませんし「とても我慢できなくて断念した」という方はまずいません。
クリニックなどによっては冷やすことによって痛いと感じにくいように工夫しているところもありますから、心配なら事前に相談してみる、価格よりも技術で評判が高い医師を選ぶと安心できるのではないでしょうか。
また、ヒアルロン酸注射をするときは麻酔をすることが大半です。麻酔をすると、注射針の痛みやヒアルロン酸を皮下で成形する際の圧迫痛がほとんどなくなります。
本サイトでは、麻酔を行って実際にヒアルロン酸注射を取材してきました。麻酔の痛みや施術の痛み、施術後の痛みなど詳しく知りたい人は読んでみてください。
【ほうれい線への体験レポート】のなかで
痛みについてまとめています
ほうれい線や鼻など、顔にヒアルロン酸を注射するのは、美容整形の中でも特に普及している施術方法の1つ。しかし注入した場所をふくらませることを目的とした施術のため「注入する時に痛みがあるのでは?」と考えてしまう方も多いようです。
ヒアルロン酸注射は、あご先のような痛覚が比較的鈍感な部分や繊細な唇周辺などで痛みの度合いが変わってきます。施術する部位に応じた痛み対策で、負担を最小限に抑えます。
また、注射の苦手意識なども関わってくるため痛みの感じ方には個人差が大きいと言えるでしょう。
加齢によって起こる皮膚のたるみや顔の動きで現れるほうれい線。20代でも気になってヒアルロン酸注射を行うことが多いパーツの1つです。
ですがほうれい線は口の裏側に近い部分であるため、痛みを感じやすいと言えるでしょう。事前の麻酔を行わずにヒアルロン酸注入を行うと、強い痛みが生じることもあります。
手軽に鼻筋を通して美しい横顔を手に入れる隆鼻術として、ヒアルロン酸注射は高い人気を誇っている施術法です。しかし理想の形にするためには、鼻筋の高さを保つ必要があるため注入するヒアルロン酸は粘度の高い製剤である必要があります。
固い製剤な分、ほかの部位へ注入する場合と比べて痛いのではないかと思う方が多いようです。
あごは鼻先と同じように粘度の高いヒアルロン酸を注入する部位。そのことからほかの部位にヒアルロン酸注射する時と比べても痛いという感想を持っている方が多くいます。
ヒアルロン酸をあごに注入した経験を持つ美容外科の先生も「今まで行ってきたヒアルロン酸注射で顎が一番痛かった」と評するほど痛みが強い部位です。
唇にヒアルロン酸を注入する場合は、ほとんどのクリニックで麻酔の使用を勧めています。その理由は、唇には感覚神経が多くあり痛みを感じやすい場所だからです。
麻酔がしっかりと効いていれば注入中の痛みはほとんど感じないようです。
頬のたるみは真皮層のヒアルロン酸といった保湿物質が減少することで発生。ヒアルロン酸注射では、たるんでしまった頬をふっくらとしたものに戻すために行われます。頬全体のバランスを確認しながら注入を行っていくので、広い範囲に注入すると痛みが強くなることが多いようです。
ヒアルロン酸注射では局部麻酔や表面麻酔を行って施術しているクリニックが多いです。麻酔と言っても種類は様々で、イメージされやすい注射での局部麻酔を行っているところもありますし、笑気麻酔を扱っているクリニック、クリームで麻酔を塗るクリニックもあります。
笑気ガスと医療用の酸素を吸入するタイプの麻酔です[※1]。歯医者さんでも、よく使われている麻酔です。完全に感覚をなくすというよりはぼーっとした感覚になり、意識ははっきりしていますが、音が小さくなったり気が遠のいたり、感覚が鈍感になったりしてリラックス状態を作れます。相場は3,000~5,000円のようです。
名前の通り皮膚に塗るタイプの麻酔です。「塗るだけで麻酔ができるの?」と思いますが、塗布した皮膚の感覚を一時的に麻痺させることができます。クリニックだけでなく、個人で脱毛するときなども麻酔クリームを塗っている素人の方もいるくらい、手軽に麻酔を行えます。
塗ってから効果が出るまでに30分はかかります[※2]が、注射針の痛さを軽減する方法としてプチ整形でよく使われる人気の麻酔です。ただ、肌の表面程度でしか効果が出ない麻酔になるので、表皮内の痛みを和らげることはできません。ヒアルロン酸を入れた後にならすためにマッサージする医師が多いですが、そのならす際にヒアルロン酸が皮膚の内側で広がるのが結構痛いです。
相場は3,000円くらいです。
表面も表皮内の痛みも和らげてくれる麻酔です。ここで紹介した麻酔のなかでは、一番痛みを抑えてくれるものになります。針の挿入の痛さも内側でヒアルロン酸が注入される痛さも感じなくさせてくれます。
と、ここまで麻酔についてお話してきましたがヒアルロン酸の注入剤の中には麻酔が含まれているものもあります。ジュビダームビスタ・ウルトラXCやスタイレージなど種類とメーカーによっては痛みを和らげながら注入できるのです。局部麻酔や表面麻酔を麻酔入りのヒアルロン酸と合わせて利用するとより痛みを感じず快適に施術できるでしょう。
当サイトでピックアップしているクリニックの麻酔についてまとめてみました。
表参道スキンクリニックでは、希望する方を対象に3,000円から局所麻酔のひとつであるブロック麻酔を行っています。こちらのクリニックでは、全身麻酔や静脈麻酔、笑気麻酔、局所麻酔と種類も豊富に扱っているので、専門知識が必要な麻酔にも対応しています。
電話番号:0120-334-270
痛みに不安がある方は5,000円で表面麻酔が利用できます。また、オプションとして麻酔ではないですが、痛みと内出血を抑える注射針も利用できるようです。
電話番号:0120-565-449
麻酔クリームを添付して施術を行ってくれます。希望者には局所麻酔のひとつであるブロック麻酔を施術してくれます。麻酔代は1,000円~3,000円台のものまで幅があるので、価格についてはカウンセリング時に確認してみてくださいね。
電話番号:0120-565-449
本記事の参照元サイト・文献