Theoryクリニック
筒井 裕介 院長
料金:1本
43,200 円~(税込)
ほうれい線への
注入目安本数:1本
引用元:Theoryクリニック
https://theory-kumatarumi.com/message/
電話番号:03-6228-6617
オザキクリニック
小崎 有恒院長
料金:1本
49,800円~(税込)
ほうれい線への
注入目安本数:1本
引用元:オザキクリニック
https://www.ozaki-clinic.com/doctor/ozaki.html
電話番号:0120-565-449
タカミクリニック
高見 洋院長
料金:1本
108,000円~(税込)
ほうれい線への
注入目安本数:2本
引用元:タカミクリニック
https://www.takamiclinic.or.jp/about/director.php
電話番号:0120-565-449
※2019年9月時点の料金となります
公開日: |更新日:
ヒアルロン酸注射は身体への負担が少なく、基本的に副作用はありませんが、人によっては術後に患部に腫れや赤みが出ることがあります。
基本的にどんな注射でも、針をさせば患部は腫れます。ヒアルロン酸注射も同様で、術後は腫れるものと思っておくくらいが良いかもしれません。
軽い腫れや赤みであれば、たいていは2~3日あれば症状は治まります。唇の場合のみ、一度腫れると戻るまでに1週間近く時間がかかることもあるようです。
腫れや赤みが出たら、とくに患部には触れずに、当日は入浴は避けましょう。その後は患部をぶつけたりしないようにだけ気を付けていれば、徐々に腫れは引いていきます。
ふつうの病院で注射をしたらバンドエイドを貼られますが、ヒアルロン酸注射はやや深くに注射をするため、バンドエイドを貼る期間が少し長くなるといったイメージです。腫れたからといって、そんなに心配はしなくて大丈夫ですよ。
目元の皮膚は薄いため、ヒアルロン酸を注入するとむくみや腫れが出てしまいやすいです。体質的にむくみやすい人は要注意。ただし、メイクで隠せる程度の腫れなので大きな心配はいりません。
ヒアルロン酸の施術は、通常の手術のように身体への負担を伴うものではありません。しかし、ある程度の量のヒアルロン酸を注入すると腫れてしまうこともあります。
ちなみに腫れは60代以降の人が出やすいと言われています。年齢が高いと腫れが目立つ理由は、皮膚のゆるみが強いためちょっとした腫れでも皮膚が伸び、目立ってしまうからだと考えられます。
人によっては、ヒアルロン酸注射をして患部の腫れが1~2週間程度長引くこともあります。この場合は、内出血を起こしているケースがほとんどとのこと。
内出血は見た目にも分かると思いますが、万が一、2~3日経っても腫れがおさまらなかった場合は、クリニックに相談してみると良いかもしれません。
とは言っても、ヒアルロン酸注射は内出血が起こりやすい治療法でもあり、お化粧でごかまかすくらいしか対処法がないのだとか。内出血がおこった場合でも、1~2週間すれば自然に症状はおさまっていきます。
内出血もないのに、腫れが続いている…しかもちょっと痒みがある…という状況の場合は、すぐにクリニックに行って相談してください。
腫れが長く続いている場合、最も可能性が高いのはアレルギーです。自身でできる対処法は冷やすことぐらいなので、病院でステロイドや抗アレルギー剤の投与といった治療が必要になります。ただちに施術を受けたクリニックで相談したほうが良いでしょう。
感染症の場合、痛みや赤みが発生します。感染の主な原因は「注射針や幹部の消毒が十分ではない」「院内の衛生管理が悪い」といったものが考えられます。細菌が施術した部位から侵入すると腫れやかゆみ、膿といった症状も発生するのです。
感染症を抑えるためには治療が必要になります。感染症と判断された場合、内服薬や抗生剤の投与を実施。ひどい症状だとヒアルロン酸の分解注射や、膿を出すための切開手術を受けることになります。
短期間の間に施術を繰り返すと炎症する可能性が考えられます。ヒアルロン酸注入の施術は、数ヶ月の間隔をあけて行うのが基本。しかし、施術の間隔があまりにも短いと炎症が起こるリスクが高まってしまうのです。繰り返し施術を受けたという方は、注意しましょう。
ヒアルロン酸を注入した直後は、ヒアルロン酸によるふくらみやむくみで腫れている状態です。仕上がりの確認は、数日かけてむくみが落ち着くのを待つ必要があります。
注入したヒアルロン酸の種類によっては、施術してから2週間ほどで膨らみが減るものもあるようです。
本記事の参照元サイト・文献